Entries

Icon of admin
あおうま
#サイト作成

書きあがっていないながらも、そろそろ夜空の小説の置き所をホントに考えなくてはいけない問題があったんですけど
「bookmark」っていうコンテンツを「about」に統合してしまえば、
小説のメニューがもう一つ増えても煩雑にならないかなと思いついたんで( ..)φメモしておく
「リンク集」っていうコンテンツの分け方が既に「古のホームページ感」出ちゃってるしネ!!!
「古のホームページ」ってよくバカにしてるけど素晴らしいサイトに薫陶を受けて育ってきたインターネット老人会としてはあまりネタにしないで頂きたい気も多少はあります。
作者さんが萎えて消えちゃうかなって……
まあ好きだったサイトは巨タイとかキリバンとかは当時からやってなかったわけですけども
私としてはそういう風習よりも「掲示板」の「固定HN」あたりにトラウマがあります
ちなみに「あきかぜすみか」は(BL許容派なら)相互リンクを募集しています!!!1
Icon of admin
あおうま
仁王2をプレイしているあいだに一か月もたってしまいました……
拍手をポチってくれた方、ありがとうございます!
「ぼくたちおとこのこ」のほうはピクシブに載せた のですが、こちらにも転載する作業を続けて行こうと思います。
Icon of admin
あおうま
#サイト作成
てがろぐのデザインをずっと弄りたかったのですけど、何も思い浮かばず悶々としていました。https://do.gt-gt.org/templates/skin-mini... で配布していらっしゃるファイルが、同サイトのテンプレートも利用できるようなので! 利用させていただくことにしました。本当にありがとうございました。

サイトのほうもいじって行こうと思います
Icon of admin
あおうま
拍手ぽちぽちありがとうございます。なんか……このオリジナル小説を載せるのはまずはこのサイトしかない訳なんですけど、サイトのメニュー分けが「創作戦国」「二次」となってるんでもう一つ増やすべきなんだよなぁと思いつつ作業できずにいます。

松の二次もう一つを頑張って載せます! まずはピクシブからでいいかな。
Icon of admin
あおうま
「世界観構築クエスチョン」

K.M.ワイランド著・シカ・マッケンジー訳『アウトラインから書く小説再入門』
フィルムアート社,2020/7/1
pp164 - 166
※テンプレートとしての使用のために字下げの行頭空白を「+」で表現。

風景は?
+ここにはどんな植物が生えているか?
+気候は?
+どんな動物が生息しているか?

この世界で社会はどうなっている?
+衣服のスタイルは?
+人々の世界観を示すモラルや宗教観は?
+どのような言語を話しているか?
+今の社会を統治している政府のあり方は?

テクノロジーはどれくらい発達しているか?
+長距離間のコミュニケーション手段は?
+どんな交通手段があるか?
+どんなテクノロジーがエンターテインメントや芸術に使われているか?
+どんなテクノロジーが武器や兵器に使われているか?
+医学やサイエンスの分野はどれほど発達しているか?

この世界の自然の法則は?
+私たちの世界の自然法則と異なるものは?(例:引力の法則)
+超自然的な力はあるか? どう作用するか? どれくらいの強さがあるか?

この世界にはどんな人々がいるか?
+異なる人種はいるか?
+人種や地域によって慣習の違いはあるか?
+民族間の関係はうまくいっているか?

この世界の歴史は?
+歴史の記録はどれぐらい残っているか?
+社会を形成する歴史的な出来事は?

#アウトラインから書く小説再入門
Icon of admin
あおうま
拍手してくれた方ありがとうございました。オリジナルは毎日作業するようにはしていますが書き出せません・・・
送っていただいた松のBLを載せようかとも思うのですが、HTML打つのが大変なので後回しになってしまっている。
今月中に必ず!やります。
Icon of admin
あおうま
人物像をくまなく作りこむ「人物インタビュー・質問リスト」

K.M.ワイランド著・シカ・マッケンジー訳『アウトラインから書く小説再入門』
フィルムアート社,2020/7/1
(Character Sketches,Pt.2:Character Interviews)pp140 - 147
※テンプレートとしての使用のために字下げの行頭空白を「+」で表現。

名前:
+人物はその名前が好きか?:
+その名前は人物にとってどんな意味を持つ?:
背景:
誕生日:
出身地:
両親:
+人物を育てた人々にとって大事なことは?:
兄弟姉妹:
人物が育った環境、経済/社会的地位:
民族的な背景:
住んでいた場所:
+現住所と電話番号
学歴:
+好きな科目:
+特技:
職歴:
+収入:
旅行:
友人:
+同居人:
+けんかした相手:
+一緒に時間を過ごす相手:
+この人と一緒に過ごせたらいいなと思う相手:
+人物を頼りにしている人は誰?なぜ頼りにしている?:
+人物が最も尊敬している人々は:
+他の人々は人物をどう見ているか
敵:
恋人、結婚:
+子供:
人生観:
+神との関係:
+自分自身が好きか:
+人生で何か変えたいとすればそれは何か:
+個人的に恐れているものは何か:
+何かについて、自分に嘘をついているか:
+楽観的か/悲観的か:
+ありのままか/真実を偽っているか:
+倫理観のレベルは:
+自信のレベルは:
普段の一日の生活
外見的な特徴:
+体格:
+姿勢:
+頭の形:
+目:
+鼻:
+口:
+髪:
+肌:
++タトゥー/ピアス/傷跡:
+声:
+服装:
+第一印象で人は何に気づくか:
+自分で自分をどう見ているか:
健康状態/障害/ハンディキャップ:
人格の特徴:
+性格のタイプ:
+最大の長所/短所:
+人物の長所が短所になり得るとしたら:
+どれくらい自制心があるか:
+何に怒りを感じるか:
+泣くとしたら何に対して泣くか:
+恐れていることは:
++避けている人々、場所、シチュエーション:
+才能:
+人々は人物の何を最も好いているか:
+好みと関心:
++政治的な考え方:
++集めているもの:
++好きな食べ物/飲み物:
++好きな音楽:
++好きな本:
++好きな映画:
++好きなスポーツ/娯楽:
+++学校でそのスポーツをしていたか:
++好きな色:
++子供時代に空想していたこと/今よく空想すること:
++週末のお気に入りの過ごし方:
++プレゼントをもらうとしたら何が一番うれしいか:
++ペット:
++乗り物:
+よくする表現:
+うれしい時:
+怒った時:
+いらいらした時:
+悲しい時:
+不安な時:
+一番よくする表情、ジェスチャー(にやにや笑う、顔をしかめる、びくっと顔に出る、手を動かす、肩をすくめる、アイコンタクトなど):
+クセ、しぐさ:
+何を見て笑うか、嘲笑するか:
+どんなことをしたらいやがるか:
+どんなことをしたら元気になるか:
+希望や夢:
++その夢を達成しようとしている自分を、自分でどう見ているか:
+誰かに対して行った最悪のことは:
+最も大きな成功体験は:
+最も大きなトラウマは:
+最も恥ずかしかったことは:
+最も気にかけていることは:
+秘密:
+もし一つだけ実行して成功するなら、それは何?:
+この人物はどういう種類の人かと言うと?:
+自分の中でどこが一番好きか:
+読者がすぐ共感できる点は:
人物はどういう点で一般的か、あるいは特殊か:
人物が置かれている状況はどのような点で一般的か、あるいは特殊か:
人物が最も必要としていること:
その人物らしい逸話:
個人史:

#アウトラインから書く小説再入門
Icon of admin
あおうま
#もうりけ

パニック熊さんの隆元さん四コマが厳島で、最高に盛り上がってる!
ツイッターで拝見しているだけだけど、戦の様子を絵に起こさなくちゃいけないなんてほんと大変そうだ。
Icon of admin
あおうま
#Hugo #サイト作成 #ぼやき

でもHTMLの構造や記述を変えたいときにはやっぱり必要かもなぁ。小説ファイルの数の多さは本当にしんどい。生成にだけ使えばいいって割り切ろう。
ファイル管理がかえってずさんになっちゃいそうだけど、たくさんのhtmlファイルをmdに直さないといけないしいったんストップしよう。
Icon of admin
あおうま
#Hugo #ぼやき #サイト作成
このサイトも二次を合同していよいよファイル数が多くなってしまい、静的サイトジェネレータやWordpressなどの自動生成に移行すべきかとおもってHugoを触ってみたんですが、ブログ用なためかテンプレートもサイト構成もうまく噛み合いませんね…

SEOに特化したフィードやsitemap.xmlなどは個人の同人サイトでは利用者が少なそうだし、ひっそりやりたい向きには相性も悪い。

静的HTMLの生成だけに使うなら手軽かなって思ったのだけど、デザイン的に結局統一できない部分も多いんだよな……その場合、Markdownファイルにも直接HTML書くことになるしその時点でメンテの容易さは吹っ飛んじゃうなぁ。
タグ一覧とかは面白い感じもするんだけど…
小説ファイルのディレクトリにパスワードかけるのは、18禁を扱う以上仕方ないし。
楽し気な一覧閲覧やカテゴリやタグ機能も使えない。
せっかく自分なりにはセマンティックに書いたつもりのHTMLも、Markdownに変えるとSectionなどのブロック要素内では効かないんで、セクショニング削除しなきゃならなくなってるし。マジこの仕様意味不明



うーんやっぱりPHPのインクルードとかでいいですかね。
ブログ機能も正直大がかりなものはいらなくて、てがろぐくらいのシンプルさで十分だしな。