Entries

Icon of admin
あおうま
#[創作BL版深夜の60分一本勝負] #敬文×清矢

お題「夢」「現実」

 漁港。夕陽。釣り客のふり。三拍子そろった旅情の中で、十歳年上の素敵な人が懐かしそうに笑う。
「そういやさ、小さいころの夢って何だった?」
「俺? えっと……ピアニスト」
「そっか。俺は……まぁ漁師じゃなかったな。魔物を倒して一廉の剣士になりたかった」
 伊藤敬文は釣果も気にせず、淡々と道具を片付け始める。ルアーと竿とバケツ。清矢も黙りこくって手伝う。釣った得物はみんな海にリリースした。そもそもこれはカモフラージュだ。清矢と敬文は親戚で四国の海を釣り人として回っている。そういう設定。内乱の世にあっても漁師は魚を獲り、農家は米を作る。漁協に許可をとって一日磯釣り。そうして段々、瀬戸内海へと北上していく。最終的には、陶春県青雲地方へ帰りつく。ふたりは、日本を逃避行していた。つい最近、北陸では武力衝突があったばかりだった。
 渦中にいたのが祈月清矢だ。兄に化けた魔族を討伐したのち、護衛されつつ帝都へと戻り、そこからの帰宅ルートは下総から大阪湾、四国というフェリー乗り継ぎ。十六歳の少年と二十六歳の男は、嘘をついて海沿いを旅した。
 清矢はバケツを下げて海を見る。テトラポットで埋まった磯を。きらめく波頭は潮騒を響かせ、自分たちは安宿に戻っていく。ここでは俺はナツ。伊藤ナツキ。戦争なんて行ったこともない。新聞記事はみんな他人事。魔法だって使えないし、敬文の姉さんの生んだ甥っ子なんだ。
「ナツ、行くよ」
 開襟の半そでに学生ズボンの伊藤ナツキは敬文についていく。潮からい匂いにも慣れつつあった。適当なラーメン屋で腹ごしらえして次のルートを計画するんだろう。テレビでやってる事件はホントはみんな清矢の家の出来事だった。行方不明になった兄。軍事施設の問題点。俺の身代わりに、護衛されながら電車で直接西国に移動して、案の定襲われた俺のトモダチ。俺の大好きな親友、詠(ヨミ)。
 釣り竿をもった183センチの男は清矢の肩を隠すように抱く。清矢はいつもは言わない弱音を吐く。
「ねえ、全部夢だったらいいのに。俺の叔父さんがホントに敬文だったらよかったのに」
「じゃあそうやって信じ込んで。君は俺の大事な甥。絶対無事に陶春に嫁いだお姉ちゃんのところまで送り届けるんだ」
「わかった」
 清矢は敬文のがっちりした大人の身体に寄り添う。不安と、罪悪感と、あとはスリルとほのかな憧れとが、心臓の鼓動を速める。これってホントに恋にも似てる。ああ、こんなに弱くっちゃ、幼馴染も守れない。すべて投げ出した安堵感につかのま身を浸しながら、清矢と敬文は日本のどこかを歩く。(了)
Icon of admin
あおうま
#[創作BL版深夜の60分一本勝負] #敬文×清矢

お題:「夏の終わり」「言えなかったこと」

 伊藤敬文は祈月家二階の客間、自室として借り受けているそこで、主君の息子を抱擁していた。二十八歳と十八歳、十歳差。まだ高校生で、遠き魔術師の理想郷、アルカディア魔法大受験のための準備が忙しい。伊藤敬文も去年三月に国軍に士官として復帰し、夏の間だけそこに来ていた。
 古い型の冷えすぎる冷房を嫌って、宵闇へと窓が開け放たれている。ぬるい空気、汗ばんでべとつく肌。それなのに抱き合ってキスしている。かすめるだけじゃ足りずに舌まで出している。
「ごめん、敬文……! 俺、もう無理、耐えらんない、敬文に抱かれちゃいたい」
「そだね、うん……好きだよ、君が好きだ、俺だって心臓ごと捧げたい」
 少年と大人の恋だった。伊藤敬文は士官学校卒業後退魔科任官拒否で古都大修士号、そののち国軍普通科志願、少年の父、祈月源蔵の派閥にあった。一時軍閥落ちがあったが復帰である。
 抱きしめながらキスしながら体の輪郭をデッサンするみたいに手のひらでさすりながら敬文は思う。だって耐えられるわけがない。俺が見つけて俺が戦に連れてってその後も力ずくで誘拐されちゃいそうで初めて怖いって怯えてみせて俺に全力で甘えた子が求めてきてるんだから。
 逃避行ののち、少年の故郷までたどり着いてその後そばにいた。求められるがままに父親の与えていない庇護と溺愛で包み込んできた。
 その罪深さを思うとときどき怖くなる。夜の海みたいな底知れない深み。
「身体、苦しい? でも……ひとりで何とかできるね?」
 少女と違って少年だからな、とズルい大人は思う。自分を支配する性欲から逃れられないから、手籠めにするのは本当に簡単である。手伝ってあげると申し出ればいい。俺も君と繋がりたいって言えばいい。男同士の恋愛にプラトニックなんてありえない。
 ……清矢さま、なんて悪い子だろう。他は完璧すぎる優等生なのに俺みたいな男に抱かれちゃうなんてとんだスキャンダル。同い年の親友は毛を逆立てて怒るだろうな。
 腕の中の清矢は絶望の瞳で見上げてきて、敬文の胴を抱きしめてけだものっぽく頬ずりする。すうっと深呼吸して男の汗の香りまで味わって、こくんと小さくうなずく。
 伊藤敬文は頬に曲げた指をあてがいながら命じる。
「……うん、いい子だ。卒業したら、ひとりで俺の部屋に来て」
「敬文、そしたら俺の恋人になってくれる?」
 敬文はうなずき、か細いからだを掻き抱いてキスをした。ひどく危うい夏の、それが終わりだった。(了)
Icon of admin
あおうま
#[創作BL版深夜の60分一本勝負] #敬文×清矢
お題「かき氷」「食べ比べ」

 「今夜は納涼のごちそうだ」と言って清矢様の母君が台所の棚から取り出したのが手回しのかき氷機。氷を砕くだけあって刃は厚い。清矢様の祖母が「いちいちシロップ買ってくるのも手間だから」と果実酢や梅酒を用意している。俺の主君である源蔵様の愛息である清矢様は「えーっ、氷は買って来んだから同じだよ。俺レモンがいい!」とワガママ全開である。
 俺、伊藤敬文は彼らの一時的な護衛。陶春県の政治情勢を軍閥に伝えるために祈月家に寄宿している。暇をもてあましてもしょうがないから、隙を見て清矢様への軍学や剣の師匠をやっている。そのあと始まったのはかき氷のシロップ談義。
「清矢は本当にレモンでいいのかい?」
「ならレモン汁かければいいじゃない。あたしは練乳をミルクで溶いてかけようかな?」
「あたしはざくろ酢でいいよ。清矢も紫蘇ジュースでいいじゃないか」
「梅酒もいいね。うちで作ったお手製だし。敬文さんは?」
 俺はそう言われて腕組みして微笑む。
「……俺も梅酒がいいです」
「大人はそんなにお酒がいいの? 俺、別にイチゴでも構わないけど」
 きょとんと聞き返す清矢様。年齢差を感じさせる素朴な疑問だ。ほんとに可愛くて、ただ抱きしめたくなる。ストレートの強い髪質をひたすら梳いてやりたい。清矢様の母君はくつろいだ調子で注意する。
「清矢はお酒はダメ。でも雪みたいな一碗に日本酒注ぐってのもいいわね~。張本さんとこに頼もうかしら?」
「張本酒造の日本酒は薄めたくないなぁ」
 清酒の上品を味わえるとあっては思わず頬がゆるむ。結局今夜はテストということでしそジュースやざくろ酢や梅酒を合わせることになった。みょうがを合わせた薬味そうめんとサラダ添えの生姜焼きで腹を満たした後はお楽しみタイム。清矢様と一緒に氷を削る。店のようにふんわりとは削れやしないが、清矢様が澄ました顔でガラスの椀をかかげて目を輝かせる姿がただひたすら愛しい。
 ……なんでこんなに可愛いのかな。上司の息子なのに。
 切ない理由だけはよくわかる。恋心なんて正気じゃないし、性的なことは無理強いになるし、同い年の少年とコロコロ遊んでるときが素だからだ。かき氷はざくろ酢はたしかに美味。梅酒には林檎ジャムをつけて、しそジュースは正直薄まってるだけ。
 いつか梅酒で酔っちゃった君を抱きしめてキスできたらな。ふしだらなときめきを隠しながら、俺は清矢様の頭をぐしゃぐしゃに撫でた。(了)
Icon of admin
あおうま
#[創作BL版深夜の60分一本勝負] #敬文×清矢

お題「お盆休み」「帰りたくない」伊藤敬文(25歳)×祈月清矢(16歳)

 伊藤敬文は陶春県の祈月本宅のベランダに腰かけていた。隣では、清矢がハープで家に伝わる風の契約曲「風の歌」を弾いている。豚の焼き物に蚊取り線香が焚かれ、音楽が止んだ。本日の指のレッスンは終了だ。座る少年との年齢差はちょうど九歳、二十五歳と十六歳の主従だった。どちらが主でどちらが従なのか。戦争に連れ出した男と連れ出された少年。剣の師匠で軍学の先生。影のある魔法剣士になった敬文と、冷静だが魔力抜群の清矢の組み合わせは、双方実直な性格ながらも、ある種の破戒であった。
 終止とともに魔術で呼ばれた風が消える。敬文は胸が苦しくなった。居間から漏れる団らんの光、蚊取り線香の除虫菊の香り、扇風機の風と汗ばむ温度、お盆の精霊燈、すべてが懐かしいのに自分の田舎と決定的に違う。ここには海鳴りがない。
「お疲れ様。軽く剣撃してから寝ようか?」
 澄んでいるのに少しかすれた声。抱き寄せたいのにキスしたいのに清矢の家族の前でそんなことはできなかった。家宝の剣の一振り、翠流剣を取って庭先に誘う。
 清矢も片刃剣で向き直る。夜、家屋の光のみを頼りに二人の影絵が浮かぶ。鎧もつけないで真剣を合わせる。剣筋のみ見る。剣気で斬らないように、絶対肌を裂かないように、危険なひりつく基礎練。
 十五分で切り上げる。それで息は上がる。こうして敵と戦う際の集中力だけを高める。ご褒美で抱きすくめてやりたい敬文だが、汗ばんだところで切り上げて、水だけ飲んで二階に引き上げる。客間になっている部屋で濡れタオルで全身を拭いていると清矢が現れた。
「ケイブン、お盆休み終わったら帰っちゃう?」
 少年は敬文を有識読みの愛称で呼んだ。
「――そうしてもいいけれど。こっちの地方の人間関係や政治を把握しなきゃ、今後動けない。だからもう少し、君を見ていたい」
 敬文は軍閥からつけられた清矢や陶春地方の見張り兼参謀兼護衛であった。家庭教師の名目である。愛情深い黒目で見つめ、抱き寄せる。清矢は糸を話されたからくり人形のようにその腕に落ちた。幼馴染が好きなはずなのに、彼とのつたない恋で充分なはずなのに、敬文の汗の匂いにどうしても抗えなかった。夏の始まりの苦くて爽やかな匂い。グレープフルーツに少し似た。清矢は自分に芽生えはじめた庇護欲に怯える。
「キ、キスはしない。だって俺……好きな人いる」
「大丈夫、清矢さま……恋とかどうとか関係ない。俺が君を守るから」
 厚い手のひらが髪をかきあげてしゃにむに抱きすくめる。窓だけ開け放った夏の夜、二匹のけだものが情をこらえて寄り添い合う。(了)
Icon of admin
あおうま
二話の庶紫を書き終われそう。エロシーンはあまあまゆるゆる優しいげんちょくにしました。エロいかどうかはわかりません。それにしても一話は記録見るとプロット済んで五日間くらいで書き終えてね?早すぎるでしょ。二話は1ヶ月かかってる…!なんで?エロシーン多いんだからさっさと行きそうなものなのに。

あと紫鸞くん右固定じゃなくなりました😅解脱。
げんちょくにだけ右でお願いします🙋後はもう左の方がいいや、さすが福ジュン声や……!
Icon of admin
あおうま
舞城王太郎『阿修羅ガール』新潮文庫 二〇〇三年

愛の名を冠する東京の女子高生カツラ・アイコは善性の象徴として金田陽治のことが小学六年生のころから好き。恋愛がうまくいかない憂さ晴らしで好きでもない軽薄男・佐野とヤったものの自尊心が減っただけ。翌日佐野が殺されちゃって、クラスメイトにシメられる。でも怒涛のニーキックで撃退。調布の近所では三つ子の男の子が「グルグル魔神」と名乗る連続殺人鬼に殺されて、インターネット匿名掲示板『天の声』では「アルマゲドン」っていう中学生狩りの祭りが起こってリアルを侵食してて、世は大バイオレンス時代。さてアイコの恋の行方やいかに。

という物語。いつもの舞城。セックス・ヴァイオレンス・アンド・ラブ。それにしても超ゼロ年代って感じだね。今読むとノスタルジーとも言えない羞恥含みの生臭さで一番古臭く感じる。2ちゃんねる的匿名掲示板の暴力みたいなのも今やツイッターならぬXに移行です。それで誰もがセルフブランディングの時代。舞城はともかくセックス・ヴァイオレンス・アンド・ラブコメディなので、原始人にも分かる可笑しみなのだ。この軽薄な一人称がたまらない。

私もヒトだから、内側にたくさんの人格があって、いろんな声があって、それらが様々な音を立てている。それらを全て支配しているあの怪物はつまり、私自身だ。あの姿、あの形、あれはつまり、私の人格とか自己像とか、そういうものとは関係ない、もっと奥深くの、真ん中の、芯とか核とかそういうものなんだろう。エゴ?良く判んないけど、そういうの。つまりこういう風にも言えるだろう。私は私の内側のどこかにある、それもはじっこじゃなくて中心にある、暗い森の中で、私の中にあるたくさんの私を吸い込んでバラバラにして私の中に取り込んで、どんどん大きくなっていく。そうだ。私は怪物だ。じゃあ他の人も、皆が皆同じ姿かたちはしてないだろうけど、私と同じ生態をしている怪物を、私と似た森の中に住まわせてるってことになるんじゃないかな。

おぞましい暴力で達成される善性と神聖。古代、必ず神にはサクリファイスを捧げた。命を捧げるからこそ聖は尊く不可侵で光り輝く。神なき時代のチープな信仰。人間は時代変われど本性だけは変われないから、どんなに信じられなくても嘘っぱちでも残虐で吐き気がしても、、そのフラットな色彩の奔流にただ流されるしかない。
Icon of admin
あおうま
プロット通りにいかねぇえ。執筆段階でのこれを防ぎたいからプロットを立てるんだけど、やっぱりその段階では考えが浅かったよ…
でもリリカルでハートフルを維持できるかもな。維持でしょもはや。ぬるくていいよ。
Icon of admin
あおうま
いやベッドシーンめっちゃ無名くん優位じゃんか…プロット段階から決まってたけどめちゃめちゃ襲い受け
精神的受け攻め言い出す人細かいなとは思うんだけどほぼ片方が入れないリバ……
まぁジョッショ可愛いしな
でも犯さないよ♥️って感じ
受け視点だからなーしかし三話🥺どうしよう
その前にかきおわりなさい
エロシーン終わったら3章が待ってる
Icon of admin
あおうま
お別れエンドがあまりにもつらいのでハッピーエンドに改変することにしました
だって捨てた男の愚痴を聞いててもただ鬱陶しいだけだし
きょーぜんだって決別エンドがつらすぎて書けてないところがあるんだから
あとオンリーワン状態なので、「ビターエンドで違いを演出」どころか、なんかほんとに好きな人を絶望させてしまうかも……
絶望は原作だけで充分だった……

あぶねぇ気づけてよかった。
Icon of admin
あおうま
小野不由美『残穢』新潮社 2010年

小説十冊読破運動八冊目❗ドキュメンタリー風味で進む怪談話。調査方式は地道でいいんだが、肝心の怪異が全部伝聞なので怖いと思えず、終始入り込めなかった。かさね話でもそうだけど怪談は土地の記憶と結び付いてる。早く江戸のエクソシスト読み終わろうと思える本だった🙇