Entries

Icon of admin
あおうま
工藤重炬校注『詞花和歌集』岩波文庫

院政期初期の勅撰和歌集。なんでこれを読んだかというと「崇徳院の時代」だから。
藤原摂関期の主人公たる道長、その後継者であった頼通が没したのち、後三条天皇の親政をはさんで白河天皇が即位する。応徳三年〔一〇八六〕年十一月、八歳の皇子善仁親王(堀河天皇)に譲位し、以後堀河~鳥羽~崇徳朝にわたって白河上皇の院政期となる。
崇徳院は実は白川院の子であるという説も根強く、また父・鳥羽院や摂関家の分裂問題と絡んで、保元の乱に発展していく。源平合戦の前史である。敗北した崇徳院は出家したがそのまま讃岐に流された。配流後は懊悩し、経文血書によって行く末を呪い、日本三大怨霊という恐ろし気な伝説と化していったというさまがサブカル好きには印象深い。
そんな『詞花和歌集』だが、歌風としては『古今集』ののどかさから『後拾遺集』を経ていわゆる新古今調へと変化するまさにその直前である。撰者は藤原顕輔。父修理大夫藤原顕季は白川院の近臣として栄え、和歌に堪能で「人麿影供」という儀式を創始した。これが歌の家としての六条藤家のスタートである。顕輔は三男だったがこの人麿像を継承して正統を継いだ。院政期初期には源俊頼らの六条源家を凌ぐ勢いがあったようだ。この時代の政治状況は鳥羽院派と崇徳院派で対立していたため、同時代人の入集は少なく物議があり、また以後の御子左家・二条家流(=俊成流)による批判もあった。
そんな感じなのだが、新古今風に慣れた身からすると、ずいぶん読みやすいものである。歌数も全部で四一五首とコンパクトなのもうれしい。寛和元年〔九八五〕に圓融院子の日の遊びに御召もないのに推参し追い払われたなどという奇行をあげつらわれた曽禰好忠が十七首と、入集数一位。あっさりと詠みなしたような歌風が読みやすく、さわやかである。
また「別」の部もあり、任官やさまざまな理由でお別れしていく人々の餞の歌がそろっているのも当時の風習を伺わせて面白い。「忘れないでくれ」「ずっと寂しく思っているよ」系が多く、別離の心理というのに共感ができるw 今では通信が発達しているので、逆に新鮮だろうか。稚児への恋憐を歌う僧侶の作もある。
「新院位におはしましし頃」と始まる詞書も多く、時代を感じられる。崇徳院自身の入集数は少ないが、百人一首「割れても末にあはむとぞ思ふ」をはじめとしてどれも込み入った技巧でつくられた珠光の作である。春の部が次の御製でしめくくられるとき、惜春歌という行為そのものの空疎さを歌う皮肉にただ泣けてしまう。

をしむとてこよひかきおく言の葉やあやなく春のかたみなるべき