Entries

Icon of admin
あおうま
#告知

Waveboxから七月末に応援をくださった方、ありがとうございます!

ピクスクのオンイベ「創作BLオンリー関係性自論3」がハッキングのため中止になりました。
非常に残念ですが当日に短編でも出せればと思っております。
Icon of admin
あおうま
水瀬結月『和菓子よりあまい求婚 (アズ・ノベルズ) 』 イースト・プレス. Kindle 版.

和菓子職人は、持てる技のすべてを駆使して菓子を語り手に仕立て、 またその物語を際立たせるために、 漆職人の粋を凝らした盆を用いる。 そうした技と技のぶつかり合いが、 本物を極めていくのだろう。

辻占六華(つじうらりっか)は老舗和菓子屋「辻占堂」の長男。しかし、天性の不器用のために職人の道を諦め、実家モデルの「甘味庵」を舞台にした刑事と探偵のバディものミステリで生計をたてている小説家である。職人になれなかったことを悔いつつも、家族を愛するが故に実家にとどまっていた。東京から越してきた幼馴染・石衣桂心(いしいけいしん)は新鋭の若手職人として工場でも一目置かれていた。六華は桂心に密かに想いを寄せていたが、ある日父と桂心が妹・香菜への求婚の創作菓子について話しているのを聞いてしまう。

商業BLも読んでいかないとなと思っていたので和ものを選びました。文章は軽妙で、話も軽快。一般の小説を読んでるのに近かった。お話はひねったところもなく可愛らしいです。和菓子の描写も美味しそう。攻めもスーパーマンではなく、不器用だが実直でかっこいい人って感じで自分ごのみだった。ただ、受けの六華の鈍感さはどうなのか……それがないと話が成立しないとはいえ……独り相撲が多いように感じる。それが両片思いってやつなんだろうか。
それと、六華たちが「義理の息子」っていう設定必要だったんだろうか? 普通に血のつながった実子でよかったんじゃないか。辻占堂のために手伝いする六華のシーンは読者にとっても嬉しいシーンだから。面白かったはずなんだけどなんか批判ぽい感想になってしまった。恋愛シーンよりもその他の部分が面白かったので、作者さんの力量は確か。

#[商業BL]
Icon of admin
あおうま
てがろぐのデザインをいいかげん変えました
アレな部分も多いかもしれないけどなんとか仕上がりました
利用したものについてまとめます

・beauter.css (CSSフレームワーク。軽量ながらモーダル、パララックス、タブなど簡易な機能も備わる。ライセンスはMIT https://github.com/outboxcraft/beauter/b...
・System UIcons(SVGアイコン。何か色々自由)
・シルエットデザイン https://kage-design.com(扇のアイコン。サイトfaviconにもしている)

最初は配布しようと思って作っていたんで自分じゃ使わない機能とかも結局入っていたりします
でもまぁ
目に優しいデザインにはなったんじゃないかな?

#サイト作成 #てがろぐ
Icon of admin
あおうま
でも次はHugo生成になるのでSSIで埋め込もうかな
多分それが一番ラクだよね
その際は最新記事だけ適応するウェブページ出力になるので、著作権表記の埋め込みはどちらにせよ必須ですな

だいたいサイトは完成したのですが、折角なのでてがろぐもいじろうかな。
CSSフレームワークを利用しようと思います

#てがろぐ
Icon of admin
あおうま
夜空の話のプロットがうまくいかないのでK.M ワイランドさんの『アウトラインから書く小説入門』で紹介されている、自作絶賛レビューを書いてみました。シャイな日本人には抵抗のある手法ですがw気分もアガりつつ理想(目指すべき完成形)がわかりやすくなるんでいいメソッドだと思います。というわけで恥をさらしておきます。

『万聖節の夜物語』絶賛感想
故郷を追われた貴族の青年が、無理やり入学させられた魔法学院で自らの呪いの魔力に苦しむキリスト教者の少年と出会い、本来の目的を取り戻して生涯の友となる物語。異なるバックグラウンドをもつ二人が出会い、運命的に惹かれ合っていく展開がドラマチックで、ドキドキしながら読みました!カップリングは攻めが神父志望の金髪少年のウィリアム・エヴァ・マリーベルで、受けが善人なのにヒールの役割も担う黒髪の日本人、夜空。悩み苦しみ時に間違う主人公に厳しく喝を入れつつも決して見捨てないウィリアムが最高にスパダリ!!夜空はそんなウィリアムを天使のようだと理想化して憧れ、彼の美徳を守ろうとするんですが、そんなマリーベルにももちろん忘れたい過去があって……!? ありあまる愛で彼の欲望も黒い一面も決心して受け入れます。どんな状況にあっても人と人とが出会って求め合うというのはありふれているけど得難い「奇跡」なんだなと尊い気持ちになりました。ウィリアムの求愛は情熱的だし、友人から恋人に変わった夜空はエロいです。可愛い二人のラブシーンは激しいのに思いやりに満ちてて令和コンプラ完備♡♡♡サブキャラも一人一人課題を抱えていて学園物としても面白いです。世界観も実はポストアポカリプスだったりしつつも描写が細かく、転生モノではないんですが異世界トリップできます。剣と魔法のファンタジー好きな人にもオススメです!!

本を確認してみたら「書評家になって」とのことだったけど、これじゃ読者だwww
でもアガったのでよし!

#ComingOutofMagicianYozora #アウトラインから書く小説再入門
Icon of admin
あおうま
個人サイトに関する15の質問(三波美夜子さま)
https://rs.skr.jp/site15q/

1:まずはお名前とサイト名、回答した日付をどうぞ
あおうま(aouma)と言います。サイト名「あきかぜすみか」。回答日は2022/11/29

2:サイトの取り扱いジャンルを教えてください
R18のBL小説を掲載しています。ジャンルは創作戦国の毛利家(※歴史創作)、真・三國無双(劉禅中心)、おそ松さん(カラおそ)などです。
オリジナルBLファンタジー小説も増える予定です。

3:サイトを作ろうと思ったきっかけを教えてください
2009年当時はネット上での同人活動といえば個人サイトが主流だったし、それ以前もいろいろな同人サイトを運営していたので、そこから引き継ぐ形で開設しました。

4:サイト名の由来はなんですか?
院政期の歌人、藤原良経の和歌から。「手にならす夏の扇とおもへどもただ秋風のすみかなりけり」という歌。

5:今のサイトはどのくらい運営していますか? もしも過去に別のサイトを運営していた経験があれば、差し支えない範囲でそれも教えていただけると嬉しいです
サイトのデザイン履歴頁を見ると2009年からなので10年以上になりますが、途中閉鎖したりしていたのであいまいです。過去には「白馬のハッピークッキングブック」という名前でやっぱり小説サイトを運営していました。それより前はポケモンのサイトを運営したりしていました。そういえば「ダミーエンターを考える会」も作ってましたw
思えばわが青春はサイト運営とともにありました。

6:サイト内でいちばんお気に入りの作品を教えてください
「Kill me gently, Waste me tenderly」https://etre.lix.jp/aksm/novel/killme01.... ※年令確認の認証あり。パスは「ID sakura Pass wars」

7:サイトに感想や交流用の窓口をご用意していますか? ご用意している方は何を利用していますか?
メールフォームとgoogleフォームを利用した拍手を置いてます。利用は拍手が中心ですが、メールフォームは一応免責として必要かなと。

8:いわゆる日記的なコンテンツってご用意していますか?
てがろぐ https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/ を置いています。Twitterも日記的に利用してはいるんですが、どちらかというと健忘録のようになってきたし、長文なんかはサイトに置くほうがいいのかなと。
てがろぐは設置も楽だし使いやすいです。

9:ここだけの話、隠しコンテンツとかあったりしますか?
昔、特撮BLを書いていたころは隠しコンテンツやってましたが、その後は用意するのが大変でやってないですね~。探すのは好きでした。ソース見れば一発っちゃあそうですが……
今思うと、ユーザーを作り手の世界にひきこむ役割もあったかもしれませんね。

10:サイトはどのようにして作りましたか? タグ手打ち? ソフトを利用? それともテンプレートやブログなど? 
開発環境を用意できないので長らく秀丸エディタで手打ちをしていましたが、フリーソフトも使えなくなっていきますし、改装のたびに大量の置換作業が発生することに限界を感じてきたので静的サイトジェネレータHugo https://gohugo.io/ に移行する予定です。

11:サイトに対するこだわりを思う存分語ってください
読みやすいデザインにすること。https://etre.lix.jp/aksm/cssgallary/cssg... (デザインギャラリー)を見ると、グレイッシュなものが多いかもしれません。

12:SNSを利用していますか? もしよかったら登録SNSを教えてください
Twitter(@99rmXjlLdkktIRc)、pixiv(https://www.pixiv.net/users/69494429)を利用しています。

13:あなたは自分のサイトをもっと広めたいですか? それともひっそりしたい?
ジレンマもありますが、今はもっと見てもらいたいと思ってます。

14:いつまでサイトを運営したいと思っていますか?
いったんやめていましたが、趣味としては楽しいのでずっと続けたいと思っています。

15:最後になにかひとことありましたらどうぞ!
年齢制限のBasic認証もめんどいので外そうかなぁ。と思ったりもしてます。
でもよくないかな。
Icon of admin
あおうま
個人的にはイラスト創作AIにけっこう期待している!
賛否両論はすぐに収まると思う。
なぜなら絵師さんも無神経な「描いて」コールに悩まされなくなるから。

自分は最初から創作の手段に「小説」を選んだ人間で、
絵ももちろん描いてはみていたけど、技術を身に着けるまで楽しんで描くというよりは満足いくレベルのアウトプットまでたどりつくまでのストイックな努力コストに飽きてしまった。
評価の現場って残酷で、作家性よりも上手い下手ですべてが決まってしまうような世界だったから、そのうち楽しくはなくなってしまった。
小説などもそのきらいはありますけど、絵ほど一目瞭然じゃあない。

「面白い漫画」よりは「のめりこめる小説」のほうを書きたいと今も思ってる。
すごい小説のトリップ感は唯一無二の体験だから。
でも、お話のイメージを的確に伝えるためにも、構築するためにもビジュアルは不可欠だといい加減悟ったので、AI方面も追ってる。
「作家性」よりは「こぎれいさ」「それっぽさ」って感じは確かにあるけど、すごい職人さんの「作品」は確かに目にこころよい。
今作ってるオリジナル小説が一話でも本編書けたら、NovelAI試してみたいなあ。
もちろん皆様の力作に追いつくには時間がかかるだろうけど!
そういう風にポジティブに捉えています